
はじめに
近年、スポーツクライミングの人気が高まっており、中学生を対象とした大会も全国各地で開催されるようになってきました。本日は、中学生が参加できるボルダリング大会について、詳しく説明していきます。様々な大会の概要や参加方法、注意点などを紹介しますので、中学生クライマーの皆さんや保護者の方々は、ぜひ参考にしてください。
主要なボルダリング大会
中学生が参加できる主要なボルダリング大会を、いくつか紹介します。
THE NORTH FACE CUP
THE NORTH FACE CUPは、ビギナーからプロレベルまで参加できる国内最大規模のボルダリング大会です。予選会を勝ち抜いた上位選手が本戦に出場できます。本戦では、U-15男子(中学生)とU-15女子(中学生)のカテゴリーが設けられており、中学生も参加可能です。
予選会と本戦の予選・準決勝では、セッション方式での競技が行われます。本戦のエントリー費は必要ですが、予選会参加は無料です。エントリー費の返金はできませんので、注意が必要です。
千葉県の大会
千葉県では、中学生を対象としたスポーツクライミングの大会が数多く開催されています。主な大会として、以下の3つが挙げられます。
- 第3千葉県小中学生スポーツクライミング大会 ボルダー競技(8月25日開催)
- 第8千葉県小中学生スポーツクライミング大会 リード競技(9月8日開催)
- 第2回千葉県小中学生スポーツクライミング大会 ボルダー競技
また、毎年2月に開催されていた「スポーツクライミング千葉県ユース選手権大会」は、会場の関係で3月の「千葉県民体育大会」に変更されています。
埼玉県の大会
埼玉県山岳・スポーツクライミング協会が主催する、関東小中学生選抜スポーツクライミング選手権大会の選考会が9月22日に開催されます。小学4年生から中学3年生までの県内在住者が参加でき、オンサイト・リード方式2本で競技が行われます。
参加定員は男女合わせて30名、参加費は3,500円です。選考会の結果は、SMSCA公式ウェブサイトで発表されます。
参加方法と注意点
ボルダリング大会に参加するには、以下の点に注意が必要です。
事前申し込み
大会によっては、事前にエントリーが必要な場合があります。エントリー開始日や締切日を確認し、期限に遅れないよう気をつける必要があります。
エントリー時には、会員登録や参加費の支払いが求められることもあります。支払い方法や金額をよく確認しましょう。
参加資格
大会によっては、参加資格に制限がある場合があります。例えば、埼玉県の大会では県内在住者しか参加できません。事前に参加資格を確認することが重要です。
競技規則
大会の競技規則をよく理解しておく必要があります。オンサイト方式やセッション方式など、様々な方式があります。規則に従って適切に競技に臨むことが求められます。
安全対策
ボルダリングは危険が伴う競技です。大会主催者による安全対策が講じられていますが、参加者自身も怪我防止に十分気をつける必要があります。ウォーミングアップを怠らず、無理のない範囲で競技に臨みましょう。
まとめ
中学生を対象としたボルダリング大会は、全国各地で開催されています。THE NORTH FACE CUPや千葉県、埼玉県の大会など、様々な大会があります。参加を希望する場合は、事前申し込みや参加資格、競技規則、安全対策など、注意すべき点がいくつかあります。
スポーツクライミングを通じて、中学生たちが健全に成長し、自律した社会の創造につながることを願っています。中学生クライマーの皆さん、ぜひ大会に参加して、実力を存分に発揮してください。
よくある質問
大会への参加方法は?
参加にはエントリーが必要な場合があり、エントリー開始日や締切日を確認し期限に遅れないよう注意が必要です。エントリー時には会員登録や参加費の支払いが求められる場合もあるため、支払い方法や金額を確認しましょう。
参加資格に制限はあるの?
大会によっては参加資格に制限がある場合があります。例えば埼玉県の大会では県内在住者しか参加できません。事前に参加資格を確認することが重要です。
大会の競技規則は?
大会の競技規則をよく理解しておく必要があります。オンサイト方式やセッション方式など、様々な方式があり、規則に従って適切に競技に臨むことが求められます。
安全対策は?
ボルダリングは危険が伴う競技のため、大会主催者による安全対策が講じられていますが、参加者自身も怪我防止に十分気をつける必要があります。ウォーミングアップを行い、無理のない範囲で競技に臨みましょう。