恥ずかしながら「株」の根本がよくわからない
教えてー
教えてー
1 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:20:26.03ID:Js436yK2d
なぜ株を売ったり買ったりするのか
会社が株を売って一体なんのメリットがあるのか
変動する紙幣みたいなもん?
会社が株を売って一体なんのメリットがあるのか
変動する紙幣みたいなもん?
2 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:20:57.69ID:9Xo7kwZha
あつもりしてれば分かるよ
3 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:21:00.71ID:A9aaEKvm0
出資や
5 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:22:10.78ID:Js436yK2d
>>3
投資と何が違うんや?
投資と何が違うんや?
8 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:25:24.12ID:YbhteOY20
>>5
株は最初に発行する時
会社が、希望する人に直接売ることができるんや
元値100円で100万株発行したら1億手に入る
その後で主に証券取引所を通して投資家同士で売り買いするんや
値段が上がっていく
株は最初に発行する時
会社が、希望する人に直接売ることができるんや
元値100円で100万株発行したら1億手に入る
その後で主に証券取引所を通して投資家同士で売り買いするんや
値段が上がっていく
6 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:23:04.89ID:P1MJBY9A0
元手があれば儲かると分かっている場合
株を発行し運転資金を得る
他、上場することにより売名、社会的信用など箔が付く
反社は上場出来ない
株を発行し運転資金を得る
他、上場することにより売名、社会的信用など箔が付く
反社は上場出来ない
7 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:25:23.17ID:Js436yK2d
>>6
個人が銀行みたいに出資するってことか
個人が銀行みたいに出資するってことか
17 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:30:32.70ID:x36y2OHK0
>>7
企業の資金調達の手段が大別して銀行融資と株の2つあるって感じやな
企業の資金調達の手段が大別して銀行融資と株の2つあるって感じやな
11 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:27:16.39ID:KnxxoaAh0
コンピューター無い時代って
買うで売るでからの値を手動で計算するんか?
買うで売るでからの値を手動で計算するんか?
14 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:28:25.08ID:ouEWKcbCd
>>11
電話か店頭で注文してディーラーが市場でセリする
電話か店頭で注文してディーラーが市場でセリする
16 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:29:58.01ID:KnxxoaAh0
>>14
はえー大変なんやな
はえー大変なんやな
12 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:27:56.76ID:ZyxnkQlUM
細分化された会社の権利やから
会社が出した利益の持ち主でもある
会社が出した利益の持ち主でもある
15 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:29:28.17ID:YbhteOY20
なあ思うんやが
最初>>8に書いたように金が手に入っても
100円で発行した株がやがて1万円で売られてたりするのを見ると
会社は損した気にならんのか?
50%以上買われると経営権取られるし
配当金も出さなあかんし損やろ
有限会社のままにして利益を社長以下社員で独占した方が良くないか?
有限会社はもう作れんらしいのは知ってるけどさ
最初>>8に書いたように金が手に入っても
100円で発行した株がやがて1万円で売られてたりするのを見ると
会社は損した気にならんのか?
50%以上買われると経営権取られるし
配当金も出さなあかんし損やろ
有限会社のままにして利益を社長以下社員で独占した方が良くないか?
有限会社はもう作れんらしいのは知ってるけどさ
18 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:30:56.93ID:24vgqF/Y0
>>15
もちろん株を売買させずに特定の人間に持たせとく会社もあるで
もちろん株を売買させずに特定の人間に持たせとく会社もあるで
24 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:33:41.04ID:YbhteOY20
>>18
あーなるほどな
でも会社に関係している人が持っててもいいん?
株を発行する時に、その一部を社長とか重役とかその家族とかに直接配っててもええのか?
あーなるほどな
でも会社に関係している人が持っててもいいん?
株を発行する時に、その一部を社長とか重役とかその家族とかに直接配っててもええのか?
37 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:40:04.30ID:YbhteOY20
>>18
>>28
教えてくれてありがとう!
色々うまくできてるんやな
確かに社長が多くの自社株を持ってるのは自然やな
>>28
教えてくれてありがとう!
色々うまくできてるんやな
確かに社長が多くの自社株を持ってるのは自然やな
20 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:31:57.16ID:evKBk05e0
>>15
大体何割か手元に残しとくんや
3割のこしてて100円が1万円になったら大儲けやろ
大体何割か手元に残しとくんや
3割のこしてて100円が1万円になったら大儲けやろ
26 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:34:49.53ID:YbhteOY20
>>20
サンガツ!
うまくいけば大儲けやな
サンガツ!
うまくいけば大儲けやな
22 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:32:31.52ID:jRUKu3620
>>15
議決権に関しては制限株とかいろいろあるやろ
議決権に関しては制限株とかいろいろあるやろ
32 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:38:08.68ID:YbhteOY20
>>22
ワイわからんから
制限株でググって勉強してみるで
色んなワード教えてくれてうれしいです、ありがとうね
ワイわからんから
制限株でググって勉強してみるで
色んなワード教えてくれてうれしいです、ありがとうね
28 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:36:27.18ID:hpe8LOKb0
>>15
1番株持ってんの社長だったりするで
1番株持ってんの社長だったりするで
19 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:31:22.21ID:yincTA8u0
29 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:36:28.32ID:YbhteOY20
>>19
これこそが資本主義やで(ニッコリ)
これこそが資本主義やで(ニッコリ)
21 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:32:21.75ID:WZLsRYvh0
例えば、なんJ民が店開こうと思っても個人で1000万2000万出すの大変やろ
だからたくさんの支援者に数十万ずつ出してもらうんや
株式はクラファンと同じやね
だからたくさんの支援者に数十万ずつ出してもらうんや
株式はクラファンと同じやね
23 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:33:22.97ID:Js436yK2d
>>21
そういうのって銀行から全部融資されてんのかと思ったわ
ドラマとかでもよくあるやん
そういうのって銀行から全部融資されてんのかと思ったわ
ドラマとかでもよくあるやん
27 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:36:00.02ID:yincTA8u0
30 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:37:27.46ID:evKBk05e0
>>27
贈与税の脱税ですごい金額とられるぞ
流動性の低い資産の課税額は国税庁が自由に決めてええんやで
贈与税の脱税ですごい金額とられるぞ
流動性の低い資産の課税額は国税庁が自由に決めてええんやで
31 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:37:59.98ID:4FFuloHL0
企業独自の紙幣みたいなもん
潰れても返さずに逃げられる
潰れても返さずに逃げられる
44 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:43:28.89ID:YbhteOY20
>>31
付け焼刃の知識だけど
昔サントリーの社債が売られてて結構信頼性が高かったの覚えてる
これも企業独自の紙幣的なものやろ?
付け焼刃の知識だけど
昔サントリーの社債が売られてて結構信頼性が高かったの覚えてる
これも企業独自の紙幣的なものやろ?
34 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:38:42.58ID:X4o/LkUX0
よくクソ経営のクソ企業の株価が何故か暴騰してる時って
そのクソ企業の経営者共が儲かってるってことになる?
そのクソ企業の経営者共が儲かってるってことになる?
38 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:40:58.09ID:DqzXMh+qa
>>34
資金調達が楽になるだけで、直接儲かってる訳ではないやろ?
資金調達が楽になるだけで、直接儲かってる訳ではないやろ?
40 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:41:25.54ID:evKBk05e0
>>34
経営者が株を持っていたらそうだけど日本の場合はほとんど持ってないと思うよ
創業者一族くらいだろう
経営者が株を持っていたらそうだけど日本の場合はほとんど持ってないと思うよ
創業者一族くらいだろう
35 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:39:43.83ID:5fF+DkDa0
ワイ天才で絶対儲かる会社作れるねん
でも金がないとはじまらないから会社の権利1割買ってくれへん?
っていう話や
でも金がないとはじまらないから会社の権利1割買ってくれへん?
っていう話や
42 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:42:23.61ID:Js436yK2d
>>35
でも何割か買わないと自分のものにならないんやろ?
買う側は売るために買ってんの?
売らないと買う側に利益ないよね
でも何割か買わないと自分のものにならないんやろ?
買う側は売るために買ってんの?
売らないと買う側に利益ないよね
45 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:43:34.93ID:DqzXMh+qa
>>42
譲渡益だけじゃなくて、配当もあるで
譲渡益だけじゃなくて、配当もあるで
57 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:47:26.44ID:Js436yK2d
>>45
配当もあったり無かったりするしそれやったら投資の方がええんにゃう‥?って思っちゃう
配当もあったり無かったりするしそれやったら投資の方がええんにゃう‥?って思っちゃう
60 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:48:32.22ID:s1YXzII/0
>>57
これが投資だぞ
これが投資だぞ
46 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:43:41.23ID:evKBk05e0
>>42
基本的には売るために買ってる
あとは配当金
基本的には売るために買ってる
あとは配当金
49 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:44:56.53ID:4R+REHJpd
>>42
株主優待とかいろいろあるやん
持っといたらお得やで感だすんや
株主優待とかいろいろあるやん
持っといたらお得やで感だすんや
58 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:47:55.04ID:5fF+DkDa0
>>42
権利を買ったら当然自分のものなんだから利益の一部はもらえる
有望な会社に投資して利益を得るのが本来の目的で
売買益で儲けるのはただのギャンブラー(投機)や
権利を買ったら当然自分のものなんだから利益の一部はもらえる
有望な会社に投資して利益を得るのが本来の目的で
売買益で儲けるのはただのギャンブラー(投機)や
59 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:48:21.46ID:GAkdRnPdd
>>58
ふーん詳しいじゃん、食っていけんじゃね
ふーん詳しいじゃん、食っていけんじゃね
66 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:51:32.06ID:YbhteOY20
>>58
つまり形式上は配当金が株式投資の主な目的なんやな
でも今は株式売り買いでの利益が先行するマネーゲーム状態になっていると
つまり形式上は配当金が株式投資の主な目的なんやな
でも今は株式売り買いでの利益が先行するマネーゲーム状態になっていると
87 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:05:11.93ID:5fF+DkDa0
>>66
別に今は原理が崩壊してる訳じゃなくて、参戦してきてるギャンブラーが多いだけや
ちゃんとした投資家はちゃんと将来性のある企業にたいして長期投資でやっとる
別に今は原理が崩壊してる訳じゃなくて、参戦してきてるギャンブラーが多いだけや
ちゃんとした投資家はちゃんと将来性のある企業にたいして長期投資でやっとる
47 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:44:07.98ID:ouEWKcbCd
50 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:45:13.31ID:evKBk05e0
>>47
実際これってどうやって取引してたんやろうな
実際これってどうやって取引してたんやろうな
48 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:44:15.73ID:bGLy/HlZd
便乗で質問やけど配当とか株主優待の無い会社の株買う理由はなんなんや??
意味無いよな?
グーグルとかもそうらしいけど
意味無いよな?
グーグルとかもそうらしいけど
51 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:45:52.96ID:adpMk833r
>>48
売買目的や
売買目的や
52 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:45:59.09ID:evKBk05e0
>>48
株の価値が上がれば売った時に儲かるだろ
いわゆるグロース株(成長株)ってやつや
株の価値が上がれば売った時に儲かるだろ
いわゆるグロース株(成長株)ってやつや
53 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:46:19.91ID:hpe8LOKb0
>>48
配当が無いって事はその分資金を経営に回してるって事で成長性が好評価される
配当が無いって事はその分資金を経営に回してるって事で成長性が好評価される
62 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:49:22.95ID:hpe8LOKb0
>>53
追記で
配当権利日付近になると株価が乱高下したりするからそれを嫌うのもあるな
追記で
配当権利日付近になると株価が乱高下したりするからそれを嫌うのもあるな
54 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:46:36.76ID:YbhteOY20
>>48
世界的企業の天下のGoogleなのに無配当なんだ!?
強気やなぁ
世界的企業の天下のGoogleなのに無配当なんだ!?
強気やなぁ
55 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:46:59.57ID:LVidjnDz0
>>48
株の値上がり利益と会社が事業やめる場合に財産があれば分けてもらえる
株の値上がり利益と会社が事業やめる場合に財産があれば分けてもらえる
56 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:47:05.34ID:s1YXzII/0
>>48
100万円で売ってたものを買って150万円になった時に売れば50万円の儲けだろ?
そんだけ
100万円で売ってたものを買って150万円になった時に売れば50万円の儲けだろ?
そんだけ
64 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:50:09.98ID:yincTA8u0
67 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:51:40.25ID:bGLy/HlZd
レスくれた人サンガツ
しっくりきたのは>>55なんやけど
じゃあ例えばAppleなんかが倒産ってなった場合、
株主はAppleの設備だったり情報だったりiPhone等の在庫が貰えるって事か?
しっくりきたのは>>55なんやけど
じゃあ例えばAppleなんかが倒産ってなった場合、
株主はAppleの設備だったり情報だったりiPhone等の在庫が貰えるって事か?
70 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:53:38.21ID:GAkdRnPdd
>>67
そんなわけねえだろ減価償却するだけや
そんなわけねえだろ減価償却するだけや
73 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:55:30.50ID:YbhteOY20
>>67
倒産の場合は社員への給料の支払いや
取引先からの債権回収が先行するから
最後に財産を分けてもらえる約束の株式投資家へはほぼ回ってこないで
事実上株持っている人は1円も貰えんケースが多いはずや
昔は株は証券(紙)だったから株が紙屑になったと言われてた
倒産の場合は社員への給料の支払いや
取引先からの債権回収が先行するから
最後に財産を分けてもらえる約束の株式投資家へはほぼ回ってこないで
事実上株持っている人は1円も貰えんケースが多いはずや
昔は株は証券(紙)だったから株が紙屑になったと言われてた
77 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:59:07.67ID:bGLy/HlZd
>>73
Appleの株が1万…1万5千…って上がっていっても、いきなり倒産
Appleの資産は貰えない
これじゃホントにApple株に投資してる奴ただバカを見ただけってなるよな??
配当とか株主優待貰える企業に投資はわかりやすいリターンがある
でもそれが無い企業に投資はわからんのや
Appleの株が1万…1万5千…って上がっていっても、いきなり倒産
Appleの資産は貰えない
これじゃホントにApple株に投資してる奴ただバカを見ただけってなるよな??
配当とか株主優待貰える企業に投資はわかりやすいリターンがある
でもそれが無い企業に投資はわからんのや
81 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:01:42.28ID:evKBk05e0
>>77
appleくらいに大きくなったらいきなり倒産なんて99.9%ありえないからみんな買うんだよ
みんな買うと上がるだろ
だから大きな会社の株は上がる
appleくらいに大きくなったらいきなり倒産なんて99.9%ありえないからみんな買うんだよ
みんな買うと上がるだろ
だから大きな会社の株は上がる
68 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:52:40.45ID:85xLCdmad
会社の稼ぐ力で株価が決まるのはわかるんやけどその売買で値段が動くのはよく分からん
というかそれで変えたらイカンやろと思う
というかそれで変えたらイカンやろと思う
71 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:53:49.27ID:DqzXMh+qa
>>68
需給で株価が決まってるだけやん
需給で株価が決まってるだけやん
75 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:57:25.24ID:85xLCdmad
>>71
自分の返せるリターンに見あった価格を会社が決めうちしたらええやろ
無駄に商品化しとるように見えるんやが
自分の返せるリターンに見あった価格を会社が決めうちしたらええやろ
無駄に商品化しとるように見えるんやが
74 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:55:59.61ID:5fF+DkDa0
>>68
みんなが欲しがればそれだけ値段が上がるのは当然や
今後Ai事業でこの会社天下取るってのわかってたら今の売り上げはたいした事なくてもオレはもっと高く買うわってやつが続出で値段が上がっていくんや
みんなが欲しがればそれだけ値段が上がるのは当然や
今後Ai事業でこの会社天下取るってのわかってたら今の売り上げはたいした事なくてもオレはもっと高く買うわってやつが続出で値段が上がっていくんや
76 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 18:58:22.20ID:85xLCdmad
>>74
権利を一般的な商品にする理由が分からんのや
権利を一般的な商品にする理由が分からんのや
80 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:01:40.52ID:5fF+DkDa0
>>76
他に金を集める画期的な方法がないからやろ
おまえがワイの会社に出資するにあたり何を渡したら対等やと思う
他に金を集める画期的な方法がないからやろ
おまえがワイの会社に出資するにあたり何を渡したら対等やと思う
86 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:03:58.33ID:85xLCdmad
>>80
価格の変動せん決まっとる商品なんていくらでもあるやろ
あと公開しとらん株の存在はどうなん?
価格の変動せん決まっとる商品なんていくらでもあるやろ
あと公開しとらん株の存在はどうなん?
92 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:08:29.47ID:5fF+DkDa0
>>86
商品って言葉にやたらこだわるがなんか根本を理解してないようやな
非公開の場合は知らないやつに会社の権利渡したくなくて仲間内で分けあっとるだけやろ
商品って言葉にやたらこだわるがなんか根本を理解してないようやな
非公開の場合は知らないやつに会社の権利渡したくなくて仲間内で分けあっとるだけやろ
82 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:01:49.68ID:LXdkpAFjM
>>76
実態のないものを信用で価値を上乗せすることで経済規模が跳ね上がるんよ
実態のないものを信用で価値を上乗せすることで経済規模が跳ね上がるんよ
90 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:07:06.38ID:85xLCdmad
>>82
その変動を生み出したくて市場に乗せとるならなら理由として分かるわ
その変動を生み出したくて市場に乗せとるならなら理由として分かるわ
97 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:15:11.88ID:LXdkpAFjM
>>90
世界で動いている金はそういった現金よりも信用取引の方が何千倍、何万倍と多いんやで
世界で動いている金はそういった現金よりも信用取引の方が何千倍、何万倍と多いんやで
85 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:03:38.66ID:hpe8LOKb0
>>76
商品って訳じゃなく譲渡してるだけや
君が1万で買ったものを2万で買いたいって奴が出てくるわけや
それで売買が成立すれば直近の価値は2万ってことになる
商品って訳じゃなく譲渡してるだけや
君が1万で買ったものを2万で買いたいって奴が出てくるわけや
それで売買が成立すれば直近の価値は2万ってことになる
88 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:05:25.17ID:85xLCdmad
>>85
市場原理は知っとるで
せやからそこの売買で値段を変えるシステムに何故載せたのかの本質的な理由が分からんのや
市場原理は知っとるで
せやからそこの売買で値段を変えるシステムに何故載せたのかの本質的な理由が分からんのや
96 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:12:01.90ID:hpe8LOKb0
>>88
欲しい奴と手放したい奴が合意の価格で取引されるんだから1番公平やろ
第三者が価値を勝手に決める物なんて誰も買わん
欲しい奴と手放したい奴が合意の価格で取引されるんだから1番公平やろ
第三者が価値を勝手に決める物なんて誰も買わん
78 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:00:19.70ID:YbhteOY20
>>68
買いたい人と売りたい人の値段が一致すれば証券取引所(東証とか)を介して
売買が成立するで
逆に、株価が会社が最初に発行した時の値段を下回る時もあるらしいで
その会社の業績が思ったより悪くて安い価格でも売りたい人がいっぱい居た場合など
買いたい人と売りたい人の値段が一致すれば証券取引所(東証とか)を介して
売買が成立するで
逆に、株価が会社が最初に発行した時の値段を下回る時もあるらしいで
その会社の業績が思ったより悪くて安い価格でも売りたい人がいっぱい居た場合など
84 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:02:43.73ID:85xLCdmad
>>78
市場原理は分かるけどなぜ原理にのる商品化せないかんのかその理由が分からんのや
一般的に公開しとらん株とかもあるやろ
せやから商品化は本質やないと思うんやけど
市場原理は分かるけどなぜ原理にのる商品化せないかんのかその理由が分からんのや
一般的に公開しとらん株とかもあるやろ
せやから商品化は本質やないと思うんやけど
89 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:06:26.53ID:4dEK6wMh0
>>84
その結果金がより集まるからやろ
その結果金がより集まるからやろ
83 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:02:18.55ID:3gZB085c0
値動きを決めるのは証券取引所の仕事なんか?
93 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:08:56.36ID:YbhteOY20
>>83
証券取引所はあくまでも仲介をするだけ
例えばある株を300円で売りたい人と300円で買いたい人がいたら
それを結び付ける
で、例えば表示されている株価が300円として
それは今は売買が成立していますよって表示に過ぎない
システム上、証券取引所が値付けをしているわけではない
証券取引所はあくまでも仲介をするだけ
例えばある株を300円で売りたい人と300円で買いたい人がいたら
それを結び付ける
で、例えば表示されている株価が300円として
それは今は売買が成立していますよって表示に過ぎない
システム上、証券取引所が値付けをしているわけではない
94 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:09:56.11ID:3gZB085c0
>>93
はえー賢いな君
はえー賢いな君
91 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:07:58.12ID:X4o/LkUX0
95 風吹けば名無し :2022/09/17(土) 19:10:09.59ID:zCLV6ZJa0
>>91
仕手株ならそら上がるやろ
仕手株ならそら上がるやろ
コメント
コメントする