※この記事にはプロモーションが含まれています。

ボルダリング ルールをマスターしよう!安全に楽しむための基本ガイド
スポンサーリンク

スポンサーリンク

はじめに

ボルダリングはスポーツクライミングの中でも気軽に楽しめる種目として人気が高まっています。壁の高さは地上から3~5mと低めですが、様々な難易度の課題に挑戦でき、年齢や経験を問わず誰でも楽しめるのが魅力です。しかし、ルールを理解せずにボルダリングを始めると危険が伴う可能性があります。このブログでは、ボルダリングのルールや競技方式について詳しく解説し、安全に楽しむためのポイントを紹介します。

ボルダリングのルール基礎

climbing

ボルダリングを始める前に、最低限のルールを把握しておくことが重要です。ここでは、ボルダリングの基本ルールについて分かりやすく解説します。

ゲームのゴール

ボルダリングのゴールは、スタートホールドから登り始め、最終ホールド(TOPホールド)を両手で確実に掴むことです。一方の手だけでは完登とはみなされません。一定時間内に、難易度の異なる複数のコースをどれだけクリアできるかを競います。

また、完登に加えて中間ポイントである「ゾーン」に到達することもポイントになります。ゾーンに設置されたホールドに触れた時点で、そのコースに対するゾーンポイントが加算されます。ゾーンの獲得数も競技結果に影響を与えるため、重要なポイントになります。

スタートルール

ボルダリングの各コースには、スタートホールドが設定されています。マットに両足を付け、両手でスタートホールドをしっかりと掴んでいる状態からクライミングを開始します。スタートホールド以外のホールドに手や足を掛けてはいけません。

一部のコースでは、スタートホールドが高く手が届かない場合があります。その際はマットから飛び上がってスタートすることが許可されています。ただし、飛び上がる前にマットに触れていなければならず、その場合もスタート時に両手でホールドを掴む必要があります。

制限時間とトライ回数

各コースには制限時間が設けられており、通常は4分間です。制限時間内であれば、落下などに関わらずいくらでもトライできます。しかし、制限時間を過ぎるとそのコースへの挑戦は終了となります。

大会などでは、トライ回数も採点基準の一つとなります。完登に要したトライ回数が少ないほど有利になる場合があるため、コースを観察して最適なルートを見つけることが重要です。

ボルダリングのルール詳細

bouldering

基本ルールを把握したら、次はより詳細なルールについて理解を深めましょう。ここでは、競技やジムでのボルダリングに関するルールの細かい部分を解説します。

着地と身体の使い方

ボルダリングでは、落下時に安全のためマットに着地する必要があります。マットの上に立ち入ったり、座り込んだりすることは許可されていません。また、同時に複数人が同じコースに登ることも禁止されています。

身体の使い方についても細かいルールがあります。例えば、壁の端を掴んだり、ボルトの穴に指を入れたりすることは危険で反則となります。一方で、ホールドがついていない壁面をスメアリングなどの技術で使うことは認められています。

グレーディングと課題選択

ボルダリングジムでは、各コースに難易度を表すグレードが設定されています。初心者は簡単な紫色の10級や9級コースから始め、徐々にレベルアップしていくことをおすすめします。自分のレベルに合ったコースを選ぶことが安全に楽しむコツです。

また、一部の難しいコースでは、スタートホールドが高すぎて着手できない場合があります。その際は地ジャンプを許可するなど、柔軟な対応がなされることもあります。ジムのスタッフにルールを確認するのが賢明でしょう。

大会ルールと採点方式

ボルダリング大会では、一般的な以下のようなルールと採点方式が用いられます。

  • 予選:4つのコースに対し5分間の制限時間
  • 決勝:3つのコースに対し4分間の制限時間
  • 完登数 > ゾーン獲得数 > 完登トライ回数 > ゾーントライ回数の順で採点
  • オブザベーションタイムでコースを観察
  • 同点の場合はカウントバック方式で決着

このように、公式大会では細かいルールが設けられており、選手同士の実力を公平に評価できるよう工夫されています。大会を観戦する際は、採点方式をあらかじめ把握しておくと見応えが増すでしょう。

まとめ

ボルダリングは手軽に始められるスポーツですが、一定のルールを守る必要があります。本記事では、ボルダリングのスタートルール、制限時間、着地の仕方など、基本的なルールから細かい部分までを解説しました。ルールを理解することでケガのリスクを減らし、安全に楽しむことができます。ボルダリングは技術性とパワーが求められる格闘技的なスポーツとも言えますが、年齢や経験に関わらず誰でも挑戦できる魅力があります。ルールを意識しながら、自分のペースでボルダリングに親しんでみてはいかがでしょうか。

よくある質問

ボルダリングのゴールは何ですか?

ボルダリングのゴールは、スタートホールドから登り始め、最終ホールド(TOPホールド)を両手で確実に掴むことです。一方の手だけではコースの完登とはみなされません。

ボルダリングのスタートルールは何ですか?

ボルダリングの各コースにはスタートホールドが設定されており、マットに両足を付け、両手でスタートホールドをしっかりと掴んでいる状態からクライミングを開始します。スタートホールド以外のホールドに手や足を掛けてはいけません。

ボルダリングには制限時間はありますか?

各コースには制限時間が設けられており、通常は4分間です。制限時間内であれば、落下などに関わらずいくらでもトライできますが、制限時間を過ぎるとそのコースへの挑戦は終了となります。

ボルダリングでは身体の使い方に注意すべきことはありますか?

壁の端を掴んだり、ボルトの穴に指を入れたりすることは危険で反則となりますが、ホールドがついていない壁面をスメアリングなどの技術で使うことは認められています。

スポンサーリンク
おすすめの記事